ゲシュタルトセラピストを目指したい Q&A 更新しました
- CATEGORYワークショップスケジュール
- COMMENT0
- TRACKBACK0
ゲシュタルトのセラピストを目指したい方のために
セラピスト養成講座を開催しています。
この内容について今までにいただいた質問にお答えする形で,
セラピストを目指す方の疑問を少し解消させていただきたいと思います。
<Q>ゲシュタルトセラピストを目指しています。
どんな経路でセラピストになることができるのでしょうか?
<A>ゲシュタルトセラピストに必要なことは,自分の未完の事柄を解消しながら
経験を積むことがとても重要であると考えられています。
そのために,経験時間数がセラピスト認定の第一条件になります。
具体的には次のステップで進みます。
①入門コース・ステップ1
6時間×6日(3回 36時間)
②ファシリテーターの視点を目指すために・ステップ2 (190時間)
*6名以上のスーパーバイザーによるトレーニングを受ける必要があります。
2013年から①が60時間 ②が150〜160時間に変わります
☆②を終了すると岡田法悦氏からゲシュタルトアソシエイツ
基本コース終了認定証が授与され、
個人やグループでワークショップを開催することができるようになります。
また、学会主催の学会認定ファシリテーター養成アドバンスコースを
受講できる資格が得られます。
**学会主催のアドバンスコースは2014から開始されるため
2013年は名古屋で学会認定のアドバンスコースを開講予定です。
< Q > セラピスト養成コースとワークショップの2種類があるようですが
どういう違いがありますか?
<A>セラピスト養成コースでは,セラピストとしてのトレーニングが含まれますが
ワークショップはそれぞれのファシリテーターによるワークが中心となります。
*2013年から養成講座とワークショップがそれぞれ隔月開催となります。
詳しい日程は後日掲載します。
<Q>6人のスーパーバーザーによるワークショップは
どこで受ければいいですか?
またその時間数はワークショップ受講時間数に含まれますか?
<A>名古屋ゲシュタルトアソシエイツでは年2,3回,複数のスーパーバイザーを
招いてワークショップを開催しています。
2012年度は,渡辺トヨ子さん,定行さん,百武さんのワークショップが
受講できます。またこれらのSVの講座は学会参加時に受講することもできます。
ワークショップ時間数は,もちろん,規定時間数に含まれます。
<Q>受講時間の申請や確認はどうすればいいですか?
<A>参加記録表をお渡ししますので,各自で管理いただく形です。
また各ワークショップ修了後,担当ファシリテーターが
皆さんが持参された記録表にサインします。
<Q>名古屋が他の会場に比べて料金が安いのは内容が違うのですか?
<A>場所により雰囲気の違いはあると思いますが,内容は基本的に同じです。
あくまで個人的にですが,
名古屋って実際に役に立つ研修を受ける場所が少ないように思うのです。
ゲシュタルトは短期間で葛藤から自由になれることが多い療法なので
なるべく沢山の人が受けられるといいなあ,と思いこの料金設定で
お願いしています。
<Q>1日ずつ参加していくということは可能でしょうか?
<A>体験時間数を積み重ねていく形なので,大丈夫です。
ただ,できれば一回くらいは二日間続けて出られることをお勧めします。
二日の間に,グループの力動によりかなりの変化があるので
力のある人達の中でこれを体験すると面白いですよ。
<Q>申し込みはどうしたらいいですか?
<A>下記申込フォームからお申込みください。
講座お申し込み
なお,このセラピストトレーニングプロセスは ゲシュタルト療法学会の基準に沿っています。
セラピスト養成講座を開催しています。
この内容について今までにいただいた質問にお答えする形で,
セラピストを目指す方の疑問を少し解消させていただきたいと思います。
<Q>ゲシュタルトセラピストを目指しています。
どんな経路でセラピストになることができるのでしょうか?
<A>ゲシュタルトセラピストに必要なことは,自分の未完の事柄を解消しながら
経験を積むことがとても重要であると考えられています。
そのために,経験時間数がセラピスト認定の第一条件になります。
具体的には次のステップで進みます。
①入門コース・ステップ1
6時間×6日(3回 36時間)
②ファシリテーターの視点を目指すために・ステップ2 (190時間)
*6名以上のスーパーバイザーによるトレーニングを受ける必要があります。
2013年から①が60時間 ②が150〜160時間に変わります
☆②を終了すると岡田法悦氏からゲシュタルトアソシエイツ
基本コース終了認定証が授与され、
個人やグループでワークショップを開催することができるようになります。
また、学会主催の学会認定ファシリテーター養成アドバンスコースを
受講できる資格が得られます。
**学会主催のアドバンスコースは2014から開始されるため
2013年は名古屋で学会認定のアドバンスコースを開講予定です。
< Q > セラピスト養成コースとワークショップの2種類があるようですが
どういう違いがありますか?
<A>セラピスト養成コースでは,セラピストとしてのトレーニングが含まれますが
ワークショップはそれぞれのファシリテーターによるワークが中心となります。
*2013年から養成講座とワークショップがそれぞれ隔月開催となります。
詳しい日程は後日掲載します。
<Q>6人のスーパーバーザーによるワークショップは
どこで受ければいいですか?
またその時間数はワークショップ受講時間数に含まれますか?
<A>名古屋ゲシュタルトアソシエイツでは年2,3回,複数のスーパーバイザーを
招いてワークショップを開催しています。
2012年度は,渡辺トヨ子さん,定行さん,百武さんのワークショップが
受講できます。またこれらのSVの講座は学会参加時に受講することもできます。
ワークショップ時間数は,もちろん,規定時間数に含まれます。
<Q>受講時間の申請や確認はどうすればいいですか?
<A>参加記録表をお渡ししますので,各自で管理いただく形です。
また各ワークショップ修了後,担当ファシリテーターが
皆さんが持参された記録表にサインします。
<Q>名古屋が他の会場に比べて料金が安いのは内容が違うのですか?
<A>場所により雰囲気の違いはあると思いますが,内容は基本的に同じです。
あくまで個人的にですが,
名古屋って実際に役に立つ研修を受ける場所が少ないように思うのです。
ゲシュタルトは短期間で葛藤から自由になれることが多い療法なので
なるべく沢山の人が受けられるといいなあ,と思いこの料金設定で
お願いしています。
<Q>1日ずつ参加していくということは可能でしょうか?
<A>体験時間数を積み重ねていく形なので,大丈夫です。
ただ,できれば一回くらいは二日間続けて出られることをお勧めします。
二日の間に,グループの力動によりかなりの変化があるので
力のある人達の中でこれを体験すると面白いですよ。
<Q>申し込みはどうしたらいいですか?
<A>下記申込フォームからお申込みください。
講座お申し込み
なお,このセラピストトレーニングプロセスは ゲシュタルト療法学会の基準に沿っています。
- 関連記事
-
- 10月のワークショップ (2012/10/07)
- ゲシュタルトセラピストを目指したい Q&A 更新しました (2012/09/08)
- 9月は百武講師です (2012/09/01)
スポンサーサイト